2015.02.05 Thursday
ダービージョッキーになるかい?
かしわで
合格したルメールのコメントに
「一番勝ちたいレースはダービー」とあった。
内心、穏やかでないのは、
福永や蛯名をダービージョッキーにする会の面々だろうか。
ダービージョッキーにする会もあれば、
ダービートレーナーやダービーオーナーにする会もある。
さしずめ去年は、
ダービージョッキーにする会をダービートレーナーにする会が打ち破った形だ。
ダービートレーナーやダービーオーナーにする会の思惑と、
ダービージョッキーにする会の思惑が一致すれば、
蛯名や福永との握手も可能だろうけど、一致しないと、
ダービートレーナーやダービーオーナーにする会は、とうぜん、一番信頼できる騎手に頼むことになる。
一度ダービーを勝った騎手はしばらく勝てないというのがナンセンスなのはそのためだろう。
もし自分がオーナーだったら、上手な騎手でダービー勝利経験のある騎手にふつうに頼みたくなるもの。
今年からはルメールやMデムーロがスタンばるわけで、
ダービージョッキーにする会としては、ざわざわとした気分でいっぱいではないだろうか?
ルージュバックについて、あちらで書いたことが自分の考えのだいたいだけど、
唯一書かなかったのは、
ルージュバック=戸崎でダービーに行くとしたら、
早くも戸崎に「会」が発足した可能性がある? そのことについて。
念のためとは裏を返せば、反発を買わないための奥ゆかしさでもある。
波風立てずにしずかに挑戦し、結果を出していく。だからダの字の扱いは慎重になる。
で、いつの間にかダービーの舞台にたっている。
去年のハープスターの逆パターン。これはこれで恐ろしい。
大竹師も戸崎も、ダービーに情熱を費やしている騎手や調教師のことはわかっているはず。
だからこその静かな挑戦だし、けしからん夢とも言える。
つまり、
前門の狼(デムーロ・ルメール)、後門の虎(戸崎)だったりもするわけだ。
蛯名や福永をダービージョッキーにする会にとっては、やっぱり穏やかというわけには行かないだろう。
だからこそ面白いし、妄察しがいがある。
蛯名=ダノンプラチナ・ブアックバゴ
福永=リアルスティール(共同通信杯)・サトノクラウン(弥生賞)←福永が自ら発表
現状はこんな感じか。
やっぱこの二人の会は毎年頑張っている。
そういえば、ルージュバックって去年の今頃まだ会員が満口じゃなかったそうです。
POG取材した本誌Aが、どうですか?一口と誘われたそうです。
上が走らなくて、父が少し地味だと残っていることも多いそうです。
こんな人のページもあります。


「ディープインパクトは肉食動物へと進化している」
だから強いんだそうです。
競馬王3月号は6日発売
合格したルメールのコメントに
「一番勝ちたいレースはダービー」とあった。
内心、穏やかでないのは、
福永や蛯名をダービージョッキーにする会の面々だろうか。
ダービージョッキーにする会もあれば、
ダービートレーナーやダービーオーナーにする会もある。
さしずめ去年は、
ダービージョッキーにする会をダービートレーナーにする会が打ち破った形だ。
ダービートレーナーやダービーオーナーにする会の思惑と、
ダービージョッキーにする会の思惑が一致すれば、
蛯名や福永との握手も可能だろうけど、一致しないと、
ダービートレーナーやダービーオーナーにする会は、とうぜん、一番信頼できる騎手に頼むことになる。
一度ダービーを勝った騎手はしばらく勝てないというのがナンセンスなのはそのためだろう。
もし自分がオーナーだったら、上手な騎手でダービー勝利経験のある騎手にふつうに頼みたくなるもの。
今年からはルメールやMデムーロがスタンばるわけで、
ダービージョッキーにする会としては、ざわざわとした気分でいっぱいではないだろうか?
ルージュバックについて、あちらで書いたことが自分の考えのだいたいだけど、
唯一書かなかったのは、
ルージュバック=戸崎でダービーに行くとしたら、
早くも戸崎に「会」が発足した可能性がある? そのことについて。
念のためとは裏を返せば、反発を買わないための奥ゆかしさでもある。
波風立てずにしずかに挑戦し、結果を出していく。だからダの字の扱いは慎重になる。
で、いつの間にかダービーの舞台にたっている。
去年のハープスターの逆パターン。これはこれで恐ろしい。
大竹師も戸崎も、ダービーに情熱を費やしている騎手や調教師のことはわかっているはず。
だからこその静かな挑戦だし、けしからん夢とも言える。
つまり、
前門の狼(デムーロ・ルメール)、後門の虎(戸崎)だったりもするわけだ。
蛯名や福永をダービージョッキーにする会にとっては、やっぱり穏やかというわけには行かないだろう。
だからこそ面白いし、妄察しがいがある。
蛯名=ダノンプラチナ・ブアックバゴ
福永=リアルスティール(共同通信杯)・サトノクラウン(弥生賞)←福永が自ら発表
現状はこんな感じか。
やっぱこの二人の会は毎年頑張っている。
そういえば、ルージュバックって去年の今頃まだ会員が満口じゃなかったそうです。
POG取材した本誌Aが、どうですか?一口と誘われたそうです。
上が走らなくて、父が少し地味だと残っていることも多いそうです。
こんな人のページもあります。


「ディープインパクトは肉食動物へと進化している」
だから強いんだそうです。
競馬王3月号は6日発売